[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
- Newer : オリンピック飯店
- Older : 土岐友浩『Bootleg』を読んでのあれこれ
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
頬杖をつけば冷たいてのひらにわたしはふたりいるんだろうね (中家菜津子)
新鋭短歌シリーズ・中家菜津子『うずく、まる』を読んだ。
表紙はゴッホの絵。糸杉がそびえる夜空は渦をまくような独特な筆致で描かれる。
これは重い、と思いながらもよく見ると意外に夜空は明るい青。月も星もひかりを放つ。
それは一冊を通して読んだあとのイメージと綺麗に結びつく。
先に総括的なことを述べるが、家庭の事情か健康上の問題か、昼間は外で遊べない子供が夜ひとりで思いっきりやりたい放題遊んでいる、そんな印象を受けた。
作者は言葉で遊ぶ。
見開きに5首から7首。それに詩が組み込まれるから情報量としては多く読みすすめるのになかなかのパワーを要した。生命力旺盛な子供と遊ぶには体力がいるというわけだ。
たまもかる沖を眺める何もかも風にゆだねる真夏のかもめ
木漏れ日の椅子にこしかけこすもすをひねもすゆらす風をみおくる
かえりたくない日にしりとりくりかえすかなりあありあありかかなりあ
やわらかな月のゆばりを浴びるのはひばりの声をさえぎった窓
表題になっている
うずく、まるわたしはあらゆるまるになる月のひかりの信号機前
も「渦」、「疼」、「丸」「。」と込められている。言葉の響きとイメージの連鎖が自然とも巧ともいえる絶妙のところにある。
先に「やりたい放題遊んでいる」と書いたが(誤解のないようにはっきり書きますが、これは肯定的な意味です)、「歌集」に「詩」を編み込んだのはまさにそう。
歌集といえば「連作の束」というのが通常だが、「詩との融合、越境」ということとはまた別に「短歌を発表するしかた」として考えさせられる。
イラスト×短歌、写真×短歌、というものもすでにあるけれども、自分が短歌を世に送り出すとき従来の「連作として」という方法以外に何かないかということを思いめぐらした。
詩と短歌のフュージョン作品ということでは《etanpet》がとても印象深かった。
最後の注を読んでああそういうことか、と思ってもなお、現実と夢を行きつ戻りつするようなゆらぎのひと時を過ごすことができた。
短歌の連作としては
「沃野の風」
じゃがいもの皮を剥くとき母親と同じ仕草で首を傾げる
だだっ広い胡瓜畑の迷路にて父は年々大声になる
一首としては
バスの窓に額をあてるこの街のどのネオンより雪は青くて
歯車のひとつのようなケチャップの白いキャップが床をころがる
フィクションを読む人おおきなくしゃみして新聞を読む人が驚く
椅子はみな睡蓮に似てそこかしこにうつむく人の背中をつつむ
親指で傘をひらくとひとつだけ折れてしまった銀色の骨
などから広がるイメージを特に楽しく読んだ。
はじめ一人による共作として「作者がふたり居るよう」とする締めくくりを考えていたのだが書き進めるうちにそうでもなく、何か一貫した視点のようなものを感じている。
あるいはふたりいたとしても仲良くやっているのだろう。
一首でも連作でも詩でも今後の展開も楽しみにしています。
COMMENT
COMMENT FORM
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |